ゴミの仕分け方法

更新日:

ゴミの仕分けと処分方法

 

ゴミ分別画像

 

遺品整理の片付けは、お部屋の状況にあったやり方があります。

スムーズに作業をするためには事前準備が必要です。

まだ、事前準備の記事を読んでいない方は、こちらを先に読んでください。

片付け事前準備

 

しっかりと資源リサイクルを考える場合、ゴミはジャンルごとにまとめると良いでしょう。

基本的な分け方は下記ジャンルごとになります。

布団・洋服・新聞・雑誌・段ボール・発砲スチロール・木・プラスチック・金属・ガラス・陶器・金属・家電 その他のゴミ

それでは、まずはゴミを集積所に出す場合の注意点や、ゴミ処理場に持ち込みする場合の注意点を確認しておきましょう。

 

集積場に出す場合とゴミ処理場に出す場合の違いと注意点

 

ゴミを集積所に出す場合と、トラックでゴミ処理場に持ち込みする場合では注意しておくべき点が異なります。

それぞれの注意点も下に記載しましたのでご確認ください。

 

ゴミを集積所にだす場合の注意点

 

ゴミ集積所は、ゴミを地面にそのまま置くような場所や、ストッカータイプや扉付きの小屋タイプの様に、中にゴミを保管できるタイプなどがあります。

扉付きタイプやストッカータイプのような場所は、保管できるゴミの量が限られますので、大量にゴミを出すと他の方がゴミを入れられなくなりトラブルになる亊があります。

また、ゴミを直接地面に置くような集積所では、ゴミをいくらでも出せてしまいますが、大量にゴミを出す場合は事前に役所の担当部署に連絡をする必要がある地域もあります。

その理由は、ゴミ収集車は決まった量しか積めませんので、一部の場所で大量にゴミを回収してしまうと、他の場所のゴミを決められた時間に回収できなくなる為です。

そのため、市役所などに事前連絡をせずに大量のゴミをしてしまうと回収してもらえない場合もあります。

地域(町内会)によっては、段ボール・雑誌・新聞紙や古着等を資源ごみとして決められた日に出す事が出来ます。

その場合は大量に出しても良いことが多いですが、トラブル防止のために、廃品回収を行っているかを含め、事前に町内会に確認しておきましょう。

 

トラックでゴミ処理場に持ち込みする場合

ゴミ処理場へ持ち込みする場合、基本的にはジャンル分けをして持ち込みした方が良いでしょう。

段ボール・新聞紙・缶・瓶・古着・発泡スチロールなどの資源ごみとして分別させられる事があります。

特に、リサイクルに力を入れいているゴミ処理場では、ジャンルごとに降ろす場所が違いますので、バラバラに持ち込みしてしまうと降ろすがとても大変で時間も掛かってしまいます。

持ち込み方法については、事前に市役所のゴミ担当部署やゴミ処理場などへ確認しておいた方が良いでしょう。

また、土日祝日の対応などの営業時間帯も事前にチェックしましょう。

トラックを持っておらず、レンタカーを借りて作業する場合は、レンタカーを借りる前にゴミを仕分けしておき、運ぶだけの状態にしておくと良いでしょう。

事前に仕分けができておらず、運びきることができないと、レンタカーを再度借りる必要が出てしまい費用が余計に掛かってしまいます。

 

トラックへのゴミの積み方

 

基本的に重い物四角い物を下に積んでいきます。

トラックにゴミを積む際、コンパネやテーブルの天板などをトラックの両サイドやリア部分(あおりの内側)に立てておくと荷物がたくさん積めますし、荷崩れをおこしてのゴミの落下を防ぎますので便利です。

また、シートを持っていない場合、毛布をとっておき、最後に一番上にかけて縛れば、ゴミの落下を防ぐことができます。

ロープは必ず掛けましょう。

ロープの結び方は南京結びがベストですので、事前に調べておくと良いでしょう。

 

ゴミの仕分けジャンルと方法

布団

布団は、集積所に出せる場合もありますが、サイズが大きいため粗大ゴミ扱いとなり、近所の集積所には出せない場合もありますので事前に役所のホームぺージなどで確認しておく必要があります。

旧家などの遺品整理をすると、来客用の布団を含め10組くらいあるようなお宅もあります。

集積所に出せる地域の場合でも、量が多い場合は何日かに分けて出した方が無難です。

一気に集積所に出すとトラブルになる事になります。

そのため、費用に余裕があればトラックでゴミ処理場に持ち込んでしまった方が良いでしょう。

 

洋服

洋服画像

 

洋服は最初から箪笥などの1箇所にまとめられており、仕分けが簡単なので、基本的には最初にやってしまうのが楽です。

しかし、部屋が狭かったり、部屋に物が多い場合はタンスから服を出すと、その分の部屋のスペースが狭くなりますので、順番をよく考える必要があります。

仕分け方法は、必要な物(遺品整理の場合は形見等)や、売るもの等を取っておき、残ったものを処分する流れになります。

洋服は基本的には可燃ゴミとなります。

町内会の廃品回収(資源リサイクル)で、古着を出せる地域もありますので、事前に町内会へ確認をし、ルールに従って出すようにしましょう。

廃品回収(資源リサイクル)では、基本的にボロキレ(ウェス)としての再利用のための回収となりますので、ジャンパーやダウンジャケット系の綿入りの物やナイロン製の物はボロキレにはなりませんので、可燃ごみとして仕分けしましょう。

ゴミ処理場に持ち込みする場合も衣類は資源ごみとして扱われることが多いため、事前にゴミ処理場に確認するか、最初から仕分けしてから運んだ方が安心です。

 

新聞・雑誌・段ボール

 

段ボール画像

 

新聞・雑誌・段ボールも洋服と同じく、町内会の資源リサイクルに出せる地域が多いでしょう。

また、ゴミ処理場に持ち込みする場合も、持ち込み先で仕分けさせられることがある為、最初から仕分けして持ち込みした方が良いと思います。

注意する点は、ビニールを外しておく事です。

新聞やタウンページなど、雨対策の為、ビニールに覆われている事がありますが、そのビニールは外してからまとめましょう。

また、書籍や雑誌などに付録のDVDなどが付いている場合は、それも外してからまとめましょう。

大量にある場合は古紙回収業者に相談してみるのも良いと思います。

 

 

木製製品は基本的に可燃ごみとなります。

集積所に出す場合は1m以内にカットして出す必要があるなど、制限がある地域もありますので事前に確認しましょう。

ゴミ処理場に持ち込みする場合も1m以内にカットする必要があるなどの制限がある地域もあります。

粗大ごみ用の裁断機が設置されている処理場など、そのまま引き取ってくれる処理場もありますので、持ち込み前に役所の担当部署に確認すると良いでしょう。

 

プラスチック類

 

プラスチック類は基本基本的に可燃ゴミになります。

プラスチック製品は特殊な形状の物が多いため、プラスチックのみでまとめてしまった方が良いでしょう。

①同じ形状の物でまとめる

②ゴミ箱等の大きなプラスチック容器に細かなプラスチックを入れていく

上記方法がお勧めです。

 

ガラス

 

ガラスは処理場に持ち込みする場合は基本的にそのままの形状でも大丈夫です。

地域の集積所に出す場合は、袋に入れるて出すのが基本となりますが、大き目の物はゴミのシールを貼って出せる地域があります。

シールを貼って出す場合は1辺が1m以内などの規定がある場合があります。

1mに収まらない場合は割ってしまい、バケツのような形状の容器にいれてから袋に入れるなどの方法もが良いでしょう。

ご自身で割る際は、ビニールシート(無い場合、いらないシーツやカーテンなど)の上で割る細かなガラスが飛び散らずに作業できます。

破片が目に入らないよう防護眼鏡を着用しましょう。

瓶は、資源リサイクルをしている地域ありますので、町内会などでルールを確認してから出すと良いでしょう。

また、瓶はゴミ処理場でも資源リサイクルを行っている所がほとんどですので仕分けしてから持ち込みすると良いでしょう。

 

陶器類

 

陶器類は段ボールにビニール袋をいれ、その中に詰めていくのが良いでしょう。

陶器類は重量がありますので、袋のみで運搬すると破けて落下し、掃除が大変になる亊があります。

段ボールがない場合は袋を2~3重にするなど工夫しましょう。

 

小型家電

 

小型家電は基本的には収集ゴミとして出せると思いますが、年々処分方法が変わってきており、地域ごとのルールもありますので役所のホームぺージなどで確認してから処分しましょう。

また、ゴミ処理場に持ち込む場合は持ち込みルールを確認した方が無難です。

 

ビン

 

ビンは基本的には不燃ゴミとなります。

資源リサイクルに出す場合は中を軽く洗ってから出すようにしましょう。

また、ゴミ処理場に持ち込みする場合はゴミ処理場のルールに沿って持ち込みする必要がありますので、事前に確認が必要です。

 

蛍光灯

 

蛍光灯は基本的に不燃ゴミの扱いになります。

集積所に不燃ごみとして出せると思いますが、地域により出せない場所もあるかもしれませんので、役所のホームページなどで確認してみてください。

ゴミ処理場へ持ち込みする場合、他の物と混ぜずに蛍光灯でまとめておいた方が良いでしょう。

大型の家電量販店いでは、回収ボックスを設置している所もあります。

地域によっては設置していない所もありますので、二度手間にならない様、ホームページなどで確認してから持ち込みしましょう。

 

金属

 

金属画像

 

金属は基本的に燃えないゴミとなります。

小さなものはゴミ集積場にだせますが、大きな物はゴミ処理場へ持ち込みすることになるでしょう。

サイズが多き過ぎる物はゴミ処理場でも受け入れてくれない場合がありますので、事前に役所に確認しましょう。

金属スクラップ業者が近くにあれば、スクラップ場に持ち込みするとキロ単位で買取してもらえますので、大量にある場合などは、そちらを利用するとキロ単位で買取してもらえます。

 

粗大ゴミ

粗大ゴミ画像

 

粗大ゴミの処分方法は粗大ごみの処分方法に記載しております。

 

まとめ

 

確認事項

ゴミ処理場(役所)への確認

基本的には役所のホームページに記載されている事がほとんどですので、チェックしましょう。

どうしてもわからない場合は、役所の担当部署へ電話連絡すると良いでしょう。

確認事項は主に下記についてですが、その他に気になる亊も聞いてみましょう。

衣類

雑誌・新聞紙・段ボール

発泡スチロール

箪笥などの粗大ごみ

木製の物の持ち込みルール(1m以内にする等)

小型家電

処分料金

町内会への確認

町内会への確認事項は下記内容です。

大量にゴミが出る場合(出しても良いか)

資源リサイクルを行っている場合はその日にち。

各、資源の出し方(ルール)

Copyright© 遺品整理ゴミ屋敷片付けを自分でする方法 , 2024 All Rights Reserved.